GoogleBookSettlementのつづき

新城カズマ氏に、はてなスターなんかもらちゃったりしましたが、
贈賞式パーティーで新城氏とこの話になり「いやもう世界史が変わるところに立ち合ってますね」「青空文庫のあの苦労はなんだったの?」などと笑いながら話していました。
いやこの件、考えるといろいろ面白いなあ。
新城氏のブログにてこの件を幅広くフォロー中なので、関心のある方はどうぞ。そして氏にぜひぜひ情報提供を。

この件について飛はいまのところ意見も何もなくって、ただもう「わあ面白いや」「でもなんか腹たつな」という感想があるのみ。腹が立つのは、著述家という人種が自尊心のみによって成り立っているからでしょうね。まあ単独著書は3冊しかないし、はっきり言ってロングテールの霞んで見えないあたりにいる飛には、分配率6%だろうが6000%だろうが関係ないし。(まさか分配率63%を本気で喜んでいる人なんていないでしょうけど。印税率じゃないしね。)

しかしこれ飛躍した喩えをするとですね、ハリウッドメジャーからアフリカの個人作家、日本のテレビ局まで、市中にビデオ商品がいったん流通したものは、すべてそこから最高画質でキャプチャ、片っ端からYoutubeで配信、フレーム単位で画面の要素が分析され、検索でブックや音楽やwwwともリンク、もうけは分配します、みたいな話であって、凄えですよねー。

このモデルが、しょぼい著作者にもそこそこ利益を回すようになる分岐点があるとして、それがオメガポイントかなあ。英語を使っていて、あと所得水準は低い国(ベルヌ条約も批准)の作家さんなんか、けっこうチャンスかも。
上にも書いたけど著作者の自尊心をもう少しくすぐるしくみがあると(読者からのリスペクトが分配率に反映されるとか)、また状況が激変するかもね。