「ダークナイト」(クリストファー・ノーラン)

松江では上映しないので、出雲市まで1時間車を走らせ朝イチの回を観てまたとんぼ返り。
異常な前評判の高さに、早く観にいかないとという気にさせられたためですが、こんなことも久しぶり。
いや確かにこれは傑作。観客は最後のいっぷんまで金縛りにあるでしょう。またクライマックスの(船上の)エピソードやバットマンが守り抜く不殺のルールは、いまの日本の惨状を思うとき、胸に釘を打たれたような後味を残します。
観終わって、オペラの演出のことを思ったりしました。もうずいぶん(30〜40年ぐらい)前からヨーロッパを中心に先鋭的なオペラ演出が一般化されていて、そこで展開される斬新な解釈や文脈の読み換えが、固定化した演目に甦りをあたえつづけています。そしてまた演出家は、固定化した演目という退屈に乗じて――テロリストのように――演出を羽撃かせている。
アメリカの(すくなくともビッグバジェットの)エンターテインメントは、かなり保守的なものですが、その制約のなかで突き詰めた表現をこころみようとするときに、アメコミは――演目の固定化といい、題材の神話性といい、カツドウの醍醐味があるところ*1といい――恰好の素材なのだなろうなあと感じました。
ここで出演者や演出家は、アメコミのなかでもずばぬけて魅力的な(多様で深い解釈を許容する)素材と四つに組み、おおきな成果を挙げたと思います。
むろん凡百のブロックバスターから図抜けているとは思いますが、しかしこれがクラシックになるか確信は持てませんでした。映像の品位は非常に高いもののここに真に革新的なビジュアルは見い出しにくく、そしてヒース・レジャーの早くも伝説となりつつあるジョーカーには(彼がモデルにしたという)「時計仕掛けのオレンジ」のアレックスが生臭いほど発散していた性欲(好色さ)が匂ってこないからです。そう、ジョーカーはあれだけのふるまい(と笑い声)にもかかわらず、ちっとも愉しそうではなかった……。そこに本作の眼目があるでしょう。

*1:オペラではこれが音楽に相当する